昨今、国内でもランサムウエアなどの被害が大きくニュースとなっており、当社としても令和5年6月に情報セキュリティについてのリスクアセスメントを実施しました。新型コロナウィルスの蔓延で社内外の状況が大きく変化し、外部からの攻撃を意識したリスクアセスメントの実施でしたが、改めて社内体制を構築し、社員の意識向上の必要性も感じる結果となりました。
そこで、当社としての社会情勢や社内の状況変化を踏まえた情報セキュリティ体制や情報セキュリティインシデント発生時の対応を社内規則類に反映させ改訂するとともに、業務を行う際の情報セキュリティ意識向上のための社内教育を実施しました。あわせて、社員にITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用することのできる基礎的な知識を身につけてもらうため、国家試験である“ITパスポート”の取得奨励を行い、令和7年2月現在社員の約20%が合格しています。
このような情報セキュリティに関する取り組みを定めた「情報セキュリティ基本方針」を本ホームページに公開し、SECURITY ACTION 二つ星を宣言しました。今後も継続した情報セキュリティ対策を全社で実施してまいります。
そこで、当社としての社会情勢や社内の状況変化を踏まえた情報セキュリティ体制や情報セキュリティインシデント発生時の対応を社内規則類に反映させ改訂するとともに、業務を行う際の情報セキュリティ意識向上のための社内教育を実施しました。あわせて、社員にITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用することのできる基礎的な知識を身につけてもらうため、国家試験である“ITパスポート”の取得奨励を行い、令和7年2月現在社員の約20%が合格しています。
このような情報セキュリティに関する取り組みを定めた「情報セキュリティ基本方針」を本ホームページに公開し、SECURITY ACTION 二つ星を宣言しました。今後も継続した情報セキュリティ対策を全社で実施してまいります。
■ 情報セキュリティ基本方針 ■
――――――――――――――――――――――――
大分液化ガス共同備蓄株式会社(以下、当社)は、当社の情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づき全社で情報セキュリティに取り組みます。
1.経営者の責任
当社の経営者はその責任において、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。
2.社内体制の整備
当社は、情報セキュリティ対策を社内の正式な規則として定めた上で、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置します。
3.従業員の取組み
当社の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。
4.法令及び契約上の要求事項の遵守
当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守します。
5.違反及び事故への対応
当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合にはお客様、株主などステークホルダーの保護を最優先に考え、適切に対処し再発防止に努めます。
制定日: 2023年3月1日

令和5年3月 「SECURITY ACTION」二つ星 を宣言しました。
今後も継続した情報セキュリティ対策を全社で実施してまいります。